こんにちは当サイトを運営しています中居です。
突然ですが現在物販の月商はどの程度ありますでしょうか?
一般的に 月商100万程度までは一人でも事業を回せることが可能とされています。(もちろん商品の単価によってことなってきますが。)
これがステップ1で、
ステップ2は月商300-500万のステージとなります。
このステージになると、
一人では事業を回せなくなり、業務のシステム化が必須となってきます。
システム化と言っても様々な方法があります。
アルバイトを雇って、より効率的に作業をこなしてもらうように
マニュアルを作成する。
これも一つの方法です。
また
在庫管理のシステムを導入する
こんな感じのものも一つの方法です。
また
仕入れ用の商品サーチツールを自社開発する
これもシステム化の一つの方法だと思います。
今回のコンテンツは月商300-500万の方向けとなっております。
では本題に入る前に少し自己紹介です。
自分は5年ほど前から物販をメインに、様々なサービス開発やツール開発などをディレクションしてきました。
ディレクションをメインにしているのはここ数年で、元々は
iOSでiPhoneアプリを作成したり(飲食店向けアプリや今話題のニュースアプリ関係を作成)、
PHP cakePHP などを利用して、ECショッピングサイトのカスタマイズ や顧客管理システム作成などプログラマーとして
開発していた経験があります。
上記のように、自分で開発していたもののジャンルは多岐に渡ったのですが、開発請負の案件に関しては物販ばっかりだったのです…
今覚えばこれも何かの縁だったのかなと思います。
この2年ほどで請け負った、物販プラットフォームで言うと、
amazon ヤフオク 楽天 yahoo shopping buyma カラーミー …
などなど 有名な物販プラットフォームほとんどの関連システムを作成させていただいた経験があるかと思います。
月に2個ぐらいでいろんなサービス作成してきました。
そのような経験を通して多くの物販会社の経営者様などにお会いして、お話を聞くと
多くの方が自社専用のツールを開発したい。
webサービスを作って販売したい
というお話を聞くようになってきました。
最近特に多くなってきたように感じます。
ただ作り方がわからないや、外注に依頼してみたもののうまく開発できなかった
想定予算を超えてしまったなどという相談を沢山受けるようにもなりました。
そんなお悩みの中には結構共通するものが多く、
そのあたりはブログにして、同じ悩みをかかえている方に共有しようと考えています。
具体的にはツール作成の注意点や、
どんなプログラマーを採用したらいいの?
見積もりの金額はこれが普通?などなど
システム開発未経験者だとわからないことをまとめてお話していければと思います。
よろしくお願いします!
コメントを残す