こんにちは中居です。
本日は第三回になります。
テーマは “本当につくりたいシステムはどんなもの?“となります。
普段 僕がシステムを受託して開発するときは、クライアントから
希望がでなくなるまでヒアリングをします。
このボタンを押したら、どういう動作をしてほしい?
こういう機能があればもっと便利になりませんか?
この機能は本当にいりますか?
などなど
第三者に指摘してもらうことで、気づくことがいっぱいあります。
このようなシステム設計をヒアリングして、よりよいシステム設計をすることが
お仕事のWebディレクター職があるぐらいなので、
いかにシステムの設計が重要かがわかります。
個人的にも作成していて感じるのが、設計でシステムは8-9割ほど決まるということです。
想像上のイメージでシステムを作成しようとすると必ず失敗しますので、
ご注意ください。
予算もあまりかけれない方は、第三者にヒアリングをしてもらうのは厳しいですが
同じような効果のある方法があります。
それは…
必要な機能を紙に書き出してみることです。
紙に書いてみることで、自分のイメージをより明確にすることができます。
自分のイメージしてたシステムを設計して、
途中でぶれないように開発していきましょう。
コメントを残す