こんにちは中居です。
今回のテーマは システム開発にかかる予算の決め方についてです。
プログラマーさんなどから見積もりが来たら、
”なるほど…このぐらいの金額か..思ったより高いけど仕方がないか”
という感じで、開発費用を決めている方いませんか?
これは時に本末転倒になることがあります。
そもそもなぜシステム・ツールが必要になったか考えてみてください。
現在ある作業を効率化したかったからだと思います。
そのためまずは作業にかかっているコストを計算する必要があり、それに沿って開発予算を決まることになります。
具体的にみてみましょう
現在アルバイトさん(外注さん)に1日2時間かけてエクセルの入力・編集作業を行ってもらっているとします。
時給はわかりやすいように1000円とすると、
1日あたりのコストは2000円になります。
この作業を自動化してくれるシステムを作成するとすると、
いくらぐらいの予算内で作ればいいかというと、こんな感じになります。

システムを264,000円で作成できれば、
6ヶ月で元を取れる計算になります。
6ヶ月ではなく3ヶ月で元を取りたいということでしたら、制作費も変わってくることでしょう。
ただあまり安くシステムを作成すると、欠陥のあるシステムができる場合もよくあるので、
個人的には6ヶ月ぐらいでペイできる金額がいいのかなと感じています。
見積もりをもらう前にこれを踏まえておくと、
上のシステムの見積もりが60万円だった場合、アルバイト14ヶ月分相当になるので
他のプログラマーさんにも見積もりをお願いしたほうがよさそう
という流れになるかと思います。
今回はこんな感じです。
ぜひ作成したいシステムの予算を決めてみてください。
では 次回は実際に設計書をかいてみましょう!
コメントを残す