ヤフオクで出品をする方にとって、出品の際に発生する手数料は気になるところかと思います。
落札されたら思っていたより手数料がかかった…などもよく聞く話。
またこれまでコンサルティングをさせていただいていた、企業の担当者でも意外と手数料計算がよくわかっていないケースが多々ありました。
そこで今回は少しややこしいヤフオクの手数料をまとめてみました。記事を読んでいただくことで、ヤフオク出品にかかる手数料を網羅することができます。
またヤフオク出品手数料についてよくある質問とその解答もありますので、是非最後まで読んでみてください。
ヤフオク出品手数料まとめと確認方法

まずはヤフオクの出品にかかる手数料を全てみてましょう。こんな感じになっています。
ヤフオク出品にかかる手数料一覧
A 月額料金 | |
プレミアム会員費 | 月額410円 |
B 出品時 | |
出品システム利用料(何個出品でも) | 0円 |
C 落札時(落札システム利用料)(以下のパターンのいずれか) | |
パターン1: 送料を出品者が負担 | 落札価格の5.40%(税込) |
パターン2: 送料を落札者が負担+落札金額が1000円以上 | 落札価格の5.40%(税込) |
パターン3: 送料を落札者が負担+落札金額が999円以下 | 54円(税込) |
D オプション料金 | |
注目のオークションなど(オプションにより費用が異なる) | 利用した分のみ |
実際にかかる手数料は
A+B+C(いずれかひとつ)+D(利用した場合のみ加算)の金額になります。
A : プレミアム会員費
こちらはヤフオクで出品するために、必ず必要なプレミアム会員費用となります。出品者は全員登録が必要で、唯一この費用のみ月額で発生します。
B : 出品システム利用料
2013年10月7日(月)にヤフオク!0円宣言に伴い、何回出品をしても手数料が0円になりました。それまでは11回目以降の出品で10円/1回の手数料だったので、かなり使いやすくなっています。
*特定カテゴリー(自動車車体、トラック車体、バス車体)については以下のシステム利用料が固定で発生します。
カテゴリ | 出品システム利用料 | 落札システム利用料 |
自動車、オートバイ > 中古車・新車 | 3,024円(税込) | 3,024円(税込) |
自動車、オートバイ > トラック、ダンプ、建設機械 > 車体 | 3,024円(税込) | 3,024円(税込) |
自動車、オートバイ > バス > 車体 | 3,024円(税込) | 3,024円(税込) |
スポーツ、レジャー > 船、ボート > 船体 > セーリングボート | 0円 | 3,024円(税込) |
スポーツ、レジャー > 船、ボート > 船体 > バスフィッシング用ボート | 0円 | 3,024円(税込) |
スポーツ、レジャー > 船、ボート > 船体 > モーターボート | 0円 | 3,024円(税込) |
自動車、オートバイ > オートバイ > オートバイ車体 | 0円 | 1,944円(税込) |
スポーツ、レジャー > 船、ボート > 船体 > 水上オートバイ | 0円 | 1,944円(税込) |
C : 落札システム利用料
落札システム利用料に関しては2015年2月16日に大幅に改定されました。
送料を出品者が負担するかどうか、落札金額が1000円を超えるかどうかで手数料がかわります。
今回の変更に伴い999円以下の商品を出品している出品者にとっては手数料が以前より高くなります。
・本、雑誌
・コミック、アニメグッズ
・おもちゃ、ゲーム > ゲーム
・おもちゃ、ゲーム > 食玩、おまけ
・アンティーク、コレクション > トレーディングカード
・アンティーク、コレクション > 切手、官製はがき
・音楽 > CD
・ファッション > キッズ、ベビーファッション
・ホビー、カルチャー > ハンドクラフト、手工芸
D : オプション手数料
ヤフオクでは商品をより落札されやすくするために、さまざまなオプションを用意しています。
一番有名なものは 注目のオークションで、1日20円〜を広告として支払うことで、購入者が目にとまりやすい位置に表示してくれるものです。
より細かいオプションについては以下をクリックしてください。
料金 | |
最低落札価格 | 108.00円(税込)/1個あたり |
注目のオークション | 21.60円(税込)以上/1出品・1日あたり |
太字テキスト | 10.80円(税込)/1出品あたり |
背景色 | 32.40円(税込)/1出品あたり |
目立ちアイコン | 21.60円(税込)/1出品あたり |
贈答品アイコン | 21.60円(税込)/1出品あたり |
アフィリエイト | 詳細 |
それぞれの詳細については以下をみてみてください。
関連: 多すぎて困る!ヤフオク有料オプション使うべきはどれ?
それ以外に出品を取り消した場合には取消システム利用料がかかります。
1出品あたり525円(税込)
ヤフオク出品手数料のモデルケース

コート 10000円
充電ケーブル500円
本 600円(送料込み) の3商品が落札されたケースで発生する費用を計算してみます。
Yahoo!プレミアム会員費
月額410円(税込)
落札システム利用料
10600円(10000円+600円)×5.40%= 572円
54円(充電ケーブル分 999円以下で送料を落札者が負担のため)
【手数料合計】
410+572 + 54=1036円 となります。
ヤフオク出品手数料の確認方法
ではここでは実際にヤフオクに出品したあと、いくら出品手数料がかかったの確認方法をみていきましょう。パソコンとスマホアプリのそれぞれの確認方法を紹介いたします。
パソコンでヤフオク手数料を確認する方
マイページへアクセス > システムご利用明細(マイページの下の方にあります。以下の画像参考)をクリック

このように明細ページが表示されます。

(個人アカウントでの出品が少なかったので、古いデータのものを使っています。)
上記の画像では、オプション料金と落札システム利用料が請求されていますね。
スマホでヤフオク手数料を確認する方法
スマホアプリでは
プロフィール > 支払い関連 > ご利用明細 で確認することが可能です。

ヤフオクと他のプラットフォームの手数料比較

ここではヤフオクのライバルサイトと手数料の比較をしてみます。
ヤフオク | |
月会費 410円 | |
手数料 4.5% | |
楽天オークション | |
月会費 無料 | |
手数料 5.4%+1.08%(ポイント) | |
モバオク | |
月会費 無料 | |
手数料 無料 | |
メルカリ | |
月会費 無料 | |
手数料 10% |
こうみているとモバオクでは出品者はすべて無料ですので、手数料を抑えたい方はモバオクを利用するのがよさそうです。
一方ヤフオクは圧倒的なユーザーがいながらも手数料は約5.4%のため、高額の商品を販売したり数多くの商品を販売したい方にとってはかなりメリットのある値段設定になっていることがわかります。
今流行りのメルカリも手数料は10%とかなり高額ですので、ヤフオクの手数料の安さは注目すべきポイントです。
Q&A ヤフオク出品手数料のよくある質問とその回答

ここではヤフオク出品手数料についてよくある質問とその解答をまとめてみました。
質問1: 商品代金を1円にして、送料を2000円ぐらいにすれば手数料は安くできますか?
A:実際にできますが、アカウント削除のリスクがあります!
ヤフオクでは、送料に落札システム手数料がかからなかったことから、商品代金を安くして送料を高額に請求することで、手数料を逃れる出品がたくさんありました。(現在でもみかけますが..)
ただ最近は厳しくなり、実際に送料を水増しして請求していた出品者が、出品停止警告を受けるケースが非常に多くなっています。
出品ができなくなってしまうと、元も子もないので手数料逃れはしないことをオススメします。
質問2: 2015年2月の落札システム手数料改定で、気をつけるべきことは?
A: 999円以下の商品を販売している方は販売方法を変えましょう!
ヤフオクで999円以下の商品にかかる落札手数料が54円に固定されました。例えば
200円の商品が落札された場合の手数料は 54円
1000円の商品が落札された場合も 54円になります。
このように単価が安い商品に関しては、非常に手数料が高くなってしまいますので、送料込みの値段設定にしてみる(送料込みの場合は5.4%が適応されます。)など対策をとった方がいいかと思います。
質問3: 同じ商品が複数落札された場合手数料はどうなるの?
A: 手数料は落札金額の合計にかかります。
オークション形式で個数2以上で出品した場合、手数料は以下のようになります。
ケース1 : 2つの商品の落札合計が999円以下の場合は、手数料は54円になります。
落札1 500円 + 落札2 400円 = 900円 (手数料54円)
ケース2: 2つの商品の落札合計が1000円以上だった場合、落札合計に5.4%かけたものが手数料となります。
落札1 500円 + 落札2 600円 = 1100円 (手数料59円(1100×5.4%))
質問4: ヤフオク落札手数料を落札者に負担を求めてもいいの?
A:ヤフオク落札手数料を落札者に求めることはできません。
消費税の負担を落札者に求めたり、落札手数料の負担を求めることはできません。
違反をしているとアカウント停止などのリスクもありますので、きっちり守りましょう。
質問5: いたずら入札の場合、落札手数料はどうなる?
A:いたずら入札の場合も手数料は発生してしまいます。
ただし、オークションでの落札を取り消すことで、手数料を支払う必要がなくなります。
そのため、落札後連絡がとれない場合や、支払う意思のない落札者には早めに連絡をして、落札取り消し処理をしましょう。
落札システム利用料期間 | 前月16日~当月15日 |

手数料の締めは上記のようになっていますので、落札システム手数料が確定する15日までにキャンセル処理をしておきましょう。
ヤフオク出品手数料についてのまとめ
今回はヤフオクでの出品手数料についてまとめてみました。いかがでしたでしょうか?
ユーザー数を考えるとヤフオクの手数料はかなりお得です。
今回の記事を参考に、ヤフオクの規約を守りつつ、余分な手数料を払わないように出品していきましょう。
はじめまして、ヤフオク・落札手数料と検索してこちらのページにたどり着きました。
よろしかったら、ご質問させていただいきたいのですが、
B : 出品システム利用料のところで
*特定カテゴリー(自動車車体、トラック車体、バス車体)については以下のシステム利用料が別途発生します。
別途ということは、通常の落札手数料+特定カテゴリーの落札手数料が2重にかかるということでしょうか?
たとえば自動車で落札額10万だとして
¥5400(100,000x5.4%)+¥3024=¥8424
になるのでしょうか?
ぶしつけですいませんが、宜しくお願い致します。
ご連絡ありがとうございました!
すみません。これは記事の内容ミスですね。
ご指摘の通りで、修正させていただきました。
自動車で落札額10万場合
落札システム利用料
3,024円(税込)
と
出品システム利用料
3,024円
がかかるで間違いないかと思います。
http://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/353/a_id/70069/~/%E5%87%BA%E5%93%81%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%96%99#fee-2
すみません!よろしくお願いします。
早速の返信ありがとうございます。
記事について間違いを指摘したかった訳ではないことご理解ください。
今度、特定カテゴリーで出品を考えていたので、もし2重だったら結構イタイなぁと思っていたものですから^^;
落札金額が高額になるほど、特定カテゴリーは出品者の負担が軽いということですね。
ご回答いただきありがとうございました。安心して出品したいと思います。
いえいえ 他の読者様も惑わせてしまうところでしたので、ご指摘感謝しております。
また何か機会がざいましたら、よろしくお願いします!
例えば
購入したい方とコメントで連絡をとり連絡先を教えてもらいその人が購入を希望したら出品を取り消し売れば落札手数料はかからないのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
そのやり方であれば、確かに落札手数料をかけずに取引ができますが、ほとんどのサイトが、個人間での直接取引を禁止しております。
理由としましては、サイトを通さない場合、運営側に利益が入らないため、どこも禁止をしています。
そのため、直接取引を希望等の内容を運営側が発見した場合、アカウント停止の処分を受けてしまいますため、絶対に行わないほうが宜しいと思います。
オートバイ出品して落札されない場合の手数料を教えて下さい?
オートバイの出品手数料は無料ですので、落札されない場合は、料金は発生しません。