ヤフオクでは商品が落札され、梱包・発送後したのちに、落札者との評価のやりとりが発生します。
評価をすることを結構忘れてたり、面倒くさく感じて放置している方も多いのではないでしょうか?
この評価 初心者の方にとっては結構重要だったりします。今回は評価をすることで得られる出品者側のメリットや、気持ち良く取引を完了するための評価の仕方を抑えていきましょう!
評価を貯めることで、売上も確実に伸びてきますので、特に初心者の方は評価をしっかりと行うことをおススメします。今回の記事を是非参考にしてください。
(当記事は出品者側の記事になりますので、ご注意ください。)
目次
ヤフオク評価の流れ
ヤフオクでの取引はこのように進んでいきます。
出品→落札→出荷→評価
まず初めに、出荷後の評価の仕方を確認しておきましょう。

ヤフオクへアクセス後、マイオクへ移動します。

出品終了分を選択後、評価ボタンをクリック。

これで評価完了です。
ここで一つポイントなのですが、ヤフオクの公式ページにも記載の通り評価は、出荷時にしてあげるのがオススメです。
評価は出荷完了時にしよう
お客さんからの評価が来てから評価をつけたり、後でまとめて評価している方が多くいますが以下の理由で、評価は早めにすることをオススメしています。
お客さんの反応がいい
先に評価をつけてあげるので、お客さんもいい気分で商品を受け取ってくれることが多いです。
またこちらが 非常にいい の評価をつけていると、落札者さんからあまり悪い評価をつけられないイメージがあります。もちろん何か問題があったときは、丁寧に対応する必要はあります。
評価忘れ・評価不要の対応ミスが減る
あとで貯めて評価する流れにしていると、評価を忘れてしまったり、どの人まで評価したのかわからなくなってしまったりしますので、出荷直後に評価をする癖をつけておくとそのあたりも防げます。
また評価はしないで欲しいという落札者もいますので、誤って評価する可能性も下がるのではないかと思います。
ヤフオク評価を貯めることで得られるメリット
ヤフオクでは評価が少ない新規アカウントの出品物は、落札されにくい傾向にあります。ネット上だけでの取引ですので、出品者の評価を確認している落札者が多いのが現実です。逆に評価を貯めていくと、落札数が明らかに増える実感を受けることでしょう。
まず新規出品者の方は、10ぐらいの評価を獲得を目指します。家にある使わなくなったアクセサリーや洋服などなんでもいいので、売って評価を貯めていきましょう。
個人的な感覚では、評価が10,100になったときに、それぞれ落札されやすくなる感覚があります。
評価が0-10だと、商品は高値で落札されません。ネット上での信頼を得るためにもまずは評価を貯めましょう。
ヤフオク評価で気をつけるべきポイント・トラブル
ヤフオク評価についてはよくトラブルが発生します。
ここではトラブル例とその対応方法をまとめてみました。
悪い評価したことに対する報復評価
落札者都合でキャンセルをした場合(落札後 連絡や振り込みがなかった場合など)は、自動的に落札者に悪い評価がついてしまいます。これに対して、落札者側から報復評価(悪い評価をつけられたことに対して、出品者側にも悪い評価をつけること)がくることもあります。
この問題は発生してしまうと、口論になってしまいなかなか解決しません。(このようなケースが発生した場合は、無理に評価取り下げを依頼せずそのままにしておきましょう。)
これに対しては、商品ページに”お客様都合でのキャンセルの場合は、ヤフオクより自動的に非常に悪いの評価が付きます”などの一文を明記しておきましょう。
また 取引ナビでのやり取り中でも、”今週中連絡をいただけなかった場合、キャンセル処理させていただきます”など、きちっと説明しておくことで報復評価は防ぐことができますので、参考にしてみてください。
評価が不要の方へ評価してしまうケース
評価をしないでください と希望される落札者さんもいます。この方達には評価しないように注意しましょう。
間違えて評価してしまうと取り消しができないため、クレームにつながる可能性があります。
商品を購入したことを秘密にしたい方もいらっしゃるので、評価が不要ですと言われた場合は評価しないように注意しておきましょう。
落札商品の不具合に対して悪い評価されるケース
到着した商品に不具合などがあったとき、取引ナビでの直接連絡はしてこず、 評価で連絡してくる落札者もいます。このような落札者には取引ナビ・評価・電話でしっかりと対応(商品が初期不良なのか確認し、返金・交換対応)を説明して、真摯にお客さんの希望に応えましょう。
悪い評価がつけられたときの対応方法
どのようなケースでも悪い評価をつけられてしまうと、こちらでは編集できません。
このような場合は自分でできる対応(返金や商品交換)をしてから、お客さんの方へ直接連絡して評価を変更してもらいましょう。
対応をしっかりして、直接連絡することで評価を変更してくれる方もたくさんいます。
評価の例文
評価文例集です、そのまま使えますので是非利用してみてください。基本的に出品者側の場合、非常によいの評価をつけましょう。落札者の対応に多少不満があったとしても、今後の取引のために基本的には良いの評価をつけることをおすすめします。
非常によいの例文
この度は迅速にご入金、連絡いただき安心してお取引できました。商品の方発送させていただきました。商品の方気に入って頂ければ幸いです。またご縁がありましたら宜しくお願い致します。
まとめ
評価はヤフオク上での信用に大きく影響しますので、特に初心者の方は意識していきましょう。
また万が一 悪い評価をつけられても、落札者に喧嘩腰になるのではなく、真摯に対応し、評価の取り下げを依頼していきましょう。
コメントを残す