オークションやフリマアプリ、ネットショップ運営をするにあたって、避けては通れないのが商品撮影です。どのような商品画像がいいのか明確な基準を持たずに撮影している方も多いのではないでしょうか?
今回の記事を読めば、売れる写真を撮るためのポイントがわかるようになり、自信をもって商品撮影することが可能になります。抑えるべきポイントはたった3つです。
これまで私が多くの商品を出品する中で、
安定して購入される傾向のある画像
落札価格が上がる傾向がある画像
顧客からの質問など問い合わせを減らし事務作業を減らすための画像
という3点を意識しながら撮影してきました。その結果をまとめたものが、今回ご紹介する3つのポイントとなります。またアルバイトさんや外注さんに商品撮影をお願いするときも的確に指示できるように、簡単なものになっていますので、是非参考にしてみてください。
では商品撮影をするにあたって、抑えておきたい3つのポイントを見ていきましょう。
商品撮影 ポイント1: とにかく明るく・はっきりと
1番重要なのがこちらです。とにかく写真の明るさは非常に重要です。いい商品でも、画像が暗いと魅力が半減してしまいますので、明るく・商品がはっきりとわかる写真を撮りましょう。
明るい商品画像 | 暗い商品画像 |
![]() | ![]() |
どうですか?同じ商品なのにイメージがだいぶ異なります。
なおこの明るさというのは、できるだけ自然な明るさがいいです。
光がよく入る窓がある方は、窓の近くに撮影机などを作って、自然光だけで写真が撮れるようにしましょう。
撮影環境が室内で明るさが足りない場合は、撮影キットなどのライトを使うことで明るくすることができます。
>予算別 商品撮影に必要な機材まとめ 初心者〜中級者向け
また明るく撮ることで、画像加工も簡単になったりする必要がなくなるのも嬉しいメリットです。
商品撮影 ポイント2: 被写体は真ん中にドーンと
商品が画像の真ん中に大きく映るようにしましょう。画像の8割ぐらいに商品が映るぐらいがベストです。少しアップし過ぎかなと不安になるぐらい大きく撮ることをおすすめします。
というのもサイト上で表示されるときは、実際の画像サイズではなく小さいサイズ(サムネイル)が表示されることが多くあります。

サムネイルでみると、商品をアップにして撮っていないとかなり小さく見えてしますますので、意識して大きく撮影していくといいかと思います。
良い例 | 悪い例 |
![]() | ![]() |
このような感じで撮ってみましょう。もし商品が小さいと何の商品なのかがわからなくなってしまい、結果的にお客さんに興味を持ってもらえません。
商品撮影 ポイント3: 商品情報も撮影する
商品ラベルなどに商品の情報などが書いてある場合は、それも一緒に撮ってしまいましょう。中古品の場合は問題がある箇所もしっかり撮りましょう。(訳あり部分は隠すより、公開してしまった方がお客さんも安心してくれますし、後々のクレームも減ります。)
商品説明文に細かく書く手間が減るメリットもありますし、商品の細かい部分が気になっている方も安心してくれるので、質問されて対応する回数も減りますので是非一枚撮っておきましょう。

こちらの画像だと、AI-S NIKKOR 18-70mm 1…と画像から読み取れるので、お客様は画像をみるだけで商品詳細がわかるようになります。
まとめ
この3点を守っておけば、売れる写真を撮影することができます。
ネットショップだけではなく、オークションやフリマアプリでも画像の綺麗さは重要なので意識していきましょう。
基本的には背景の色などにこだわる必要はありません。もちろん お店のコンセプトとして画像を加工するのは素敵なことだと思いますが、基本的には白背景の画像で十分売れる商品画像は撮影できますので、ご安心ください。
今回ご紹介した3つのポイント、是非試してみてください。
コメントを残す