ヤフオク や オークション ネットショップで販売した商品を発送する際どの運送会社を利用されていますか?
周りにネットショップを運営している知り合いも少なく、実際にどの発送方法を利用すればいいのか相談できないという話もよく聞きます。
そこで今回はネット物販でよく利用される発送方法を図でまとめてみました。YES NOを選んでいくことで、最適な発送方法がわかるようになりますので、利用してみてください。また今回の記事はこちらの記事と合わせて読むことで、効率より利用することが可能です。(関連 : ネット物販に最適!発送方法徹底比較 各サービスまとめ)
目次
1: 最適な発送方法が見つかる図
基本的にNOが多い方が安く送れ、YESが多い方が付随サービスが多いサービスとなっています。

各発送方法についての詳細はこちらの記事にまとめてありますので、合わせてみていただけると取扱商品にあった最適な発送方法がわかるかと思います。
関連 : ネット物販に最適!発送方法徹底比較 各サービスまとめ
厚さ3cm以内 重さ1kg以内
こちらは小型商品か中・大型商品かのおおまかな区別になります。
追跡番号必要
追跡番号がある場合は、専用ページで荷物が今どこにあるのかを調べることができます。お客さんが希望した場合は追跡番号がついている発送方法を利用しましょう。
書籍・DVD類
ゆうメールなど一部の商品は書籍・DVD類しか送れなかったり、納品書などの信書が送れない発送方法があります。事前に確認しておきましょう。
配達日時指定
追跡番号はついても、到着する日時や時間帯を指定できない発送方法も多くあります。お客さんが到着日時などを指定してきている場合は、配達日時指定できる発送方法を選びましょう。
注:この図はあくまも簡易的なものとなっており、厳密に計算するとより最適な発送方法があるかと思います。その点はご了承ください。気になる方は発送方法を一つずつ調べてみることをおすすめいたします。
2: 結局どれがよく利用されているの?
図をみたけれど、実際にネットショップなどを運営している人はどれを利用しているの?と心配になる方もおられるかもしれません。
いままで多くのネットショップ運営者と話をしてきた経験からですと、みなさんこのような方法を利用されていました。
アクセサリーや小型家電など、小物系の商品を扱っている
個人の方 : クリックポスト・定形外郵便
個人事業・法人の方:定形外郵便・ゆうメール・ゆうパケット(契約必要)
中・大型の商品を扱っている
個人の方:はこBOON・ヤマト宅急便
個人事業・法人の方:佐川急便 > ヤマト宅急便 > ゆうパック
のような感覚です。このデータは統計をとったわけではないので、保証はできませんが
気になっている方は参考にしてみてください。
まとめ
コメントを残す